気軽にお問い合わせください
0120‐295‐176
名字(苗字)について

皆さんは、日本全国で何種類の名字があるかご存知でしょうか。
20万~30万位あるといわれているそうです。
そもそも何故、名字ができたのか、それは公家、武家が身分を表すために使いはじめ、戦国時代には武士が家柄や身分を区別する手段として広がったそうです。
庶民が名字を持つようになった経緯は、明治維新後、平等を原則とする戸籍制度が導入され、国民全員が名字を持つことが義務付けられたからだそうです。
この時、新しく名字を決める際に既存の名字から選んだり、新たに名字を作ったりすることがおこなわれたとか。
珍しい名字の誕生:当初は身分の区別として使われていた名字ですが、庶民にも名字を持つ権利が与えられたことで、地域性や環境に由来する多様な名字が生まれてきたそうです。
私自身、珍しい名字ですが、ご自分の名字に目をむけられてみるのはいかがでしょうか。
新日本石材(株) 鳥潟